- Blog記事一覧 -整体の話 | 群馬県桐生市堤町 桐生アーサー整体 - Part 3の記事一覧

整体の話 | 群馬県桐生市堤町 桐生アーサー整体 - Part 3の記事一覧

“食欲の秋”の正体

2017.10.18 | Category: 整体の話

こんにちは^^

今年の夏も、胃の調子を崩している人が多いようでしたね。。

これだけ異常な暑さだから、胃の疲れが出てきたのも当然かも知れません。

夏場は本来少しの食事でいい筈なのですが、みなさんの食欲振りを見ていると、 胃が悲鳴を上げるのも無理はないでしょう(笑)

夏は外気温が高いため、体内で作る熱量はそんなに要らない筈です。

従って食事から摂るカロリーは少ないのが、自然の理というものでしょう。

それが限界量を常に超えていると、胃がおかしくなったり、夏風邪をひいたりするわけです。

さて、いよいよ秋真っ只中です。

“食欲の秋”について書いておきますね・・・

“食欲の秋”とよくいわれますよね^^

果たして秋になってから食欲が旺盛になるというのは、本当に健康の証といえるでしょうか?

ずばり、不健康の証なんですね。

秋になると朝晩と日中の気温差が大きくなってきます。

からだはこの気温差に対応して体温調節を行い、一定の体温が保たれるているわけです。

ところが、夏場にしっかりと汗をかかなかった人は、汗と関連の深い体温調節機能が充分働かなくなり、この気温差にからだがついていけなくなる。

これが様々な不調につながってゆくわけですが、こういう人ほど旺盛な食欲を示し、また、自分は健康であると過信してしまう。

“食欲の秋”のメカニズムを説明すると…

夏場に汗をかかずにいると汗の酸が体内に内攻し、それが秋になって胃や腸に入り込み、胃に入り込んだ酸は胃酸となります。

それで異常にお腹が空くというわけです。

とはいうものの、夏中エアコンの効いた職場で働いていたり、秋には美味しいものがいっぱいあるし。。。難しいですね~笑

そういう意味で、ぼくは、江戸時代には“食欲の秋”という概念すら無かったのでは?と思っています。

それは江戸時代の人間は今以上に汗をかいていた筈だからです。

こうやって秋になると“過食の秋”になってしまうので、過食によって硬直がすすむとギックリ腰になったり、寝違えを起こしたりし易くなります。

   

秋は足首が硬直して転ぶ人も多いです。

脳の血管を切ってしまう人もこの時期に多いですね。

それでも、生きている我々のからだは何とかして弾力を取り戻そうと頑張ります・・・ その代表選手が風邪です。

風邪によって血管にも弾力がでてくるので、動脈硬化を防げます。

だから、この風邪を薬で止めようとするのは愚かなことです。

まだ風邪をひけるうちはいいのですが、鈍くなってひけなくなると動脈硬化が進行していきます。

よく風邪をひいた人に、『しっかり栄養を摂ってゆっくり休んでね』と助言する人がいますが、これは間違いです。

なぜなら、風邪のウイルスは栄養を媒体にして居座るからです。

早く経過したければ、できるだけ栄養を摂らないことです・・・現に風邪の時ってあまり食欲はないものです。

不要な栄養をからだが欲しがっていない証拠なんですね^^

【大いなる勘違い】子供への薄着奨励

2017.10.14 | Category: 整体の話

こんにちは^^

本日は、子供の保育園が運動会だったので、施術後に見に行きました^^

子供が通っている保育園は薄着を奨励しています。

今日はあいにくの曇天で、しかも非常に寒い日でした。。

しかし子供も先生も半袖に短パン、おまけに裸足。 

夏休みなら問題は無いです。

体が冷え切ってしまったせいか、きっちりその晩は、息子は扁桃腺を腫らしてしまいました。

薄着奨励の意図は、おそらくこうです・・・寒い時に寒い格好で過ごせば抵抗力が身につくと。。

実はこれ、とんでもない大間違いなんですよっ!!!

人間の体は、寒い中で長時間過ごせば当然冷えます。

冷えは、人間の体にとってマイナスになってもプラスになることはありません。

マイナスとは、硬直するということです。

しかも、実は子供の方が大人よりも冷えやすいのです。

なぜだかわかりますか?

コップに入った水とバケツに入った水を想像してみてください。

   

水が同じ温度なら、寒い外気に対してどちらが早く冷えるでしょうか??

答えは、当然、コップの水ですよね。

これと同じことが、子供にも言えるんですね。。

人間の体は70%以上が水ですから、大人よりも容量の少ない子供の方が冷えに対するダメージが大きい訳です。

つまりは、子供の健康を思って奨励していることが、むしろ子供の健康を害している。

寒さに対する抵抗力というのは、単なるイメージに過ぎません。

寒い時は暖かくする・・・これが絶対法則なんです。

よく、こんな声を聞きます・・・薄着をしだしてから風邪を引かなくなったと。。

子供が風邪を引くのは、ごく自然な現象です。

風邪を引かなくなったのは、毎日冷やして硬直させて感受性を鈍らされただけだとしたら、、、

そしてたまに風邪を引いたらこじらせたり。。

本当に愚の骨頂です。

緩んだ体なら、さらっと軽く風邪を経過させるものです。

考えが、どれもこれもアベコベなんですね。。

くれぐれも寒い時は、冷えない様に暖めてあげましょう^^

なぜ外反母趾になるの?

2017.10.14 | Category: 整体の話

こんにちは^^

足の親指が人指し指側に異常に曲がり、親指の根元の骨が外に突き出して痛むのが外反母趾です。

足に合わない靴を履いているとなりやすいといわれていますが、必ずしも靴だけが原因ではありません。

骨盤が下がって親指に余分な力が入ることも、外反母趾の原因です。

人間は足の裏で全体重を支えて立ちます。

そのとき足が正常であれば、体重は親指と小指、かかとの三点にバランスよく分散されています。

しかし、筋力の低下や姿勢の悪さが原因で腰が下がってくると、そのバランスが狂ってしまうのです。

外反母趾になるまでには、いくつかのステップがあります・・・

腰が下がって重心が後ろの方に傾くと、それを前に戻そうとする力が働いてヒザに力が入ります。

            ⇩

そのため最初は、ヒザの内側が疲れたり痛くなったりします。

            ⇩

次に、外くるぶし(外果)が下がってきます。

            ⇩

その後、足の裏の体重配分が狂い始めるのです。

このとき足首の力が弱いと、小指にも余分な力が入ることになり、小指が薬指の側に曲がる内反小趾が起こってきます。

最近のぼくの観察では、女性の外反母趾ですが、左足だけ外反を起こしている人が多いですね。

これは、左腰が下がっていることが原因です。

左腰が下がることで起こりやすいのが、生理痛です。

ただ、生理痛の場合は、骨盤全体の傾きを修正することで改善が望めます。

近年生理痛を訴える女性が増加していることと、左足の外反母趾の女性が目立つことは、無関係ではないと理解しています。

立った時、足の裏への力の入り方が適正でないと、やがて体の歪みによる体調不良を招くことになるでしょう。。

できれば、外反母趾になる前に体の異変に気づき、早めに体の歪みを正したいところですよね^^

体からの大切なサインに少しでも気づいたら、辛い症状になる前に、桐生 アーサー整体にご相談くださいね^^

【日常的な被害(笑)】骨盤の下がっている人

2017.10.13 | Category: 整体の話

こんにちは^^

ときどき電車やバスに乗ることがありますが、骨盤の下がっている人が隣に座ると非常に落ち着かないですね。。

本来、健康な人はからだの中心にピシッと力が集まっているものです。

ところが、骨盤が下がっているとバランスを保つために力が外へ外へと逃げていきます。

そのためか、そういう人が隣に座ると、脚は広げるわ、肘は突き出すわ、おまけにイゴイゴするわで迷惑この上ない。。汗

外から入ってきてドスンと腰掛けるのも特徴の一つです。

大体こういう人は、落ち着かなくて呼吸もせわしない(浅い)。

いつの頃からか増えましたね・・・意外に若い人に多いのが気になります。

逆に、ヒップアップしている人は、実に静かに腰掛けます。

もちろん落ち着いた感じで、体格が良くても座椅子に対して意外と場所をとりません。

この頃は目を閉じたまま座っていても、隣の人の骨盤が上がっているか下がっているかが判る様になりました(笑)

朝食は摂った方がいい??

2017.10.13 | Category: 整体の話

こんにちは^^

皆さんは、朝食についてどの様にお考えでしょうか?

こんな記事がありました・・・

■ 朝食を取るメリットは「活発に行動できる」こと。

「朝食を摂取するメリット」と「朝食を摂取しない理由」をそれぞれ複数回答でたずねたところ・・・

朝食摂取の最大のメリットとして、78.9%の人が「活発に行動できる」をあげたほか、2位「集中力が出る」(39.0%)、3位「眠気が覚める」(26.5%)という結果に。

一方、「朝食を摂取しない理由」で最も多かったのは、「時間がないから」(43.9%)で、次ぐ2位に「昔から食べる習慣がなかった」(41.2%)、3位「朝の気分が悪く、 食べる気にならない」(26.3%)と続いた。

若い世代の“孤食”傾向や、どの年代も“ながら食べ”が習慣化していることが明らかになった今回の調査結果。
 
1日の活力源である朝食が及ぼす影響を再認識し、今一度、朝の食卓の時間を見直してみたほうが良さそうだ。【東京ウォーカー】

ぼくはこの考え(朝食を摂るメリット)には全面的に反対です。

活発に行動できる・集中力が出る・眠気が覚める…と自覚するのは、朝食で血糖値が上がるからだと思います。

単に血糖値を上げる生活に慣れているだけです。

整体的に考えれば、午前中は骨盤が締まっているので、空腹の方がからだは活発だし、脳の働きも良く集中力も出る筈です。

3位の眠気というのは、夜の間に熟睡していないだけでしょう。

朝食を摂ることで、本来締まっている筈の骨盤は開き気味になってきます。

そうなると、動きも鈍くなり、頭も冴えなくなります。

一時的な血糖値の上昇を“朝の力”と勘違いしているだけでしょう。

学校の先生が、子供たちに朝から勉強に集中して欲しいと思うのは当然でしょうが、朝食奨励は逆に足を引っ張っていると思います。

ただでさえ、いまの子供は骨盤の低下している子が多く、当然連動して後頭骨も下がっています。

近年子供の学力が落ちている原因は、この後頭骨の低下が考えられます。

そうなると集中力が鈍るからです。

後頭骨の低下は視力低下も引き起こします・・・現に子供の視力は低下する一方です。

加えて朝食奨励となると、子供にとっては酷な状況ですね。

話しは変わりますが、糖尿病の人が入院すると、わざわざ朝食後の血糖値が上昇した時間帯に測定され、その数字をみた医者も本人も糖尿病だと思い込むわけです。

こうして、たいした糖尿病でもない人が、本当に糖尿病になってしまうことがあるのです。

人間の意識とからだの関係とは、そうしたものなんです。

アクセス情報

所在地

〒376-0042
群馬県桐生市堤町3丁目4-9 モナベイルE号室
【お車でお越しの方】
JR桐生駅方面から国道3号線を直進、堤町3丁目の交差点を過ぎてすぐ、
『アンカー』の赤い看板(かき氷屋さんの看板のすぐ隣)を左折すると当院です

駐車場

2台あり
10番と11番をご利用ください

休業日

不定休

予約について

当院は完全予約制です。ご予約はお電話でお願い致します。